My Yahoo!が閉鎖になるということです。iGoogle時代からメールやらニュースやらを一括で扱う方法を探してきましたが、iGoogleからなんとかMy Yahoo!に移ってようやく慣れてきた頃に閉鎖となり非常に残念です。
そこで慌てて代替サイトを探し、見つかったのがNetvibesとiChromeの二つ。試しに使ってみたので簡単にレビューしてみます。
[2017/01/23追記]
My Yahoo!にそっくりなFeed Watcher についても簡単にレビューします。フィードリーダーとしてはかなり使い勝手が良かったです。こちらに切り替えている方も多いようなので、まだの方はぜひお試しください。ただ、ウィジェットの数が少なく、SNSやメールチェックには向きません。一長一短というところでしょうか。
Netvibes
iGoogleやMy Yahoo!に続く最大手がNetvibesでしょう。
アカウント登録が必要ですが、メールだけで出来ます。ユーザーが自作したアプリなどが使えるようになっており、非常にウィジェット系は充実しているのが特徴です。ただ、英語圏向けの物が多く、My Yahoo!を完全に代替するまでには至りません。
また、私の環境では日本語フォントが綺麗に表示されず、RSSを沢山並べて一度にニュースをチェックしようとすると少し残念な気持ちになりました。とは言え、本当に沢山のアプリ類が使えましたし、リマインダー系の機能も沢山あったので使いこなせるようになればMy Yahoo!以上のポテンシャルを秘めています。メールも読み込めますが、少し挙動が怪しいです。最悪、毎回ログインすることになるかもしれません。
完全に代替するつもりで使うのではなく、新しい使い方を見つけるつもりで使ってみると良いかもしれません。ただ、説明文などが全て英語です。
iChrome
iChromeはChrome拡張機能として提供されているものです。Chromeの拡張機能というだけあって、Googleとの連携がしっかりしており、Chrome内の拡張機能でありながらGoogleアカウントの登録で設定の同期が出来ますし、Chromeユーザーであれば選択肢に入るでしょう。
iChromeには二種類の拡張機能があり、1つはお気に入りなどに登録して使うタイプ。もう一つは新しいタブを開くとiChromeが開かれるタイプです。どちらも中身は同じなので、使い方に合わせて選ぶと良いでしょう。
感覚的にはAndroidに近い使用感があるかもしれません。RSSの他に、メール、SNS、天気などの情報に加え、Chromeの「閉じたタブ」や「お気に入り」などのサイトを入れることで独自のポータルが作れるはずです。日本語の解説がありますし、Google翻訳や辞書アプリなどがあるのもポイントが高いです。
ただ、アプリの数が少なく、スマホの方が小規模なコンテンツをまとめて管理するのに向いているという印象を受けました。個人的にはスポーツアプリに欧米のチームしか無かったのも痛いです。一応、iFrameウィジェットに確認したサイトのアドレス(スポーツのスコアなどが掲載されているサイト)を入れればページがそのまま表示されますので、それで代用することはできます。
Yahooメールの読み込みが出来ないなど、他にも不満な点はあるもののRSSなどはサムネ付きで表示されますし、操作感も感覚的で分かりやすく、全体的に綺麗にまとまっているので最終的にはこれを使っています。やっぱりMy Yahoo!の完全代替は出来無さそうですが、当分はこれを使うしか無いかなあと妥協しました。iGoogleからMy Yahoo!に移った時も妥協はありましたからね。
他にもサービスを見てみましたが、どれも中途半端で使いにそうでした。そうして最終的に使ってみたのはこの二つ。ただしどちらも欧米向けのもので、日本のスポーツや天気を細かく見ていくのには向いていないかもしれません。
もっと良いのを見つけたという方がいれば、コメントで連絡してくれると助かります。
start.me を使ってマイヤフーで使ってたサイトをブックマークで移設したりRSSを移設しています。
NetvibesやiChromeも試しましたが、start.meの方が使いやすかったです。ちなみにiChrome同様、Chromeの拡張機能でつかえます。
あと「はてなアンテナ」を使ってます。
貴重な情報ありがとうございます!
早速試してみますね。
Feed Watcherというのも面白いです。まだ出来たばかりなのですが、日本のサイトで今後に期待したいです。
RSSデーターを20件に絞り、使っています。(20件を超えると複数ページになるので)
ウィジェットはこれから拡充とのことですが、ヤフオクが使えるようになったなど、今後もっと使いやすくなるのではと思います。
Yahoo!サービスとの連携強化を予定しているとのことなので、My Yahoo!に一番近い存在になるかもしれません。
今の所はRSSリーダーとしてしか使えませんが押さえておいて損はないと思います、
詳細はこちらから
http://gigazine.net/news/20160927-feed-watcher/
ここも使えるかも。試している最中ですが
http://feedwatcher.net/