保育園が足りないらしいけど、なんで少子高齢化社会で足りなくなるの?

「保育園落ちた日本死ね!」の大号令?で、大きな話題となった日本の保育園不足問題ですが、ふと気になるのが、少子高齢化が叫ばれる中で何故足りなくなるのか・・・ということ。

軽く調べてみた程度ですが、保育園が突然減ったわけでもなければ、子供数が局地的に急増したわけでもない様子。もちろん、一部の地域では地方からの移住者が増えて子供が増えたということもあったみたいですが、小学校の生徒数を見ると軒並み生徒の数が減っています。

では、何故保育園が足りなくなったのでしょう?

色々な理由があるようですが、純粋に「保育園に預けようとする親が増えた」ということのようです。

まず、少子化の穴を埋めるため(男女平等も大切ですが)に女性の社会参加が叫ばれた結果、女性は子育てに専念できなくなり、結果として子育てに専念できなくなった女性が保育園に子供を預けるようになりました。

また、昔は二世帯住宅などが当たり前で、子供の面倒を親に見てもらう事は普通のことでした。親に見てもらえない時には友人に預けたり、どうしても頼れる人がいない時に施設を利用するというスタイルだったようです。

しかし、価値観の変化と共に家族や隣近所との結びつきが希薄になった結果、「子供を預けられる頼れる人」がいなくなり、施設を利用するようになりました。

もし幸運にも頼れる人がいたとしても、皆働いていてそんな余裕がないのは当然の事。必然的に施設に預ける事になりますし、その流れは今後も加速するでしょう。

言い方を変えると、良いまで保育園を利用していなかった層が保育園を使うようになっているということです。

価値観の変化はあまりにも急であり、それは保育園や保育士の増強が間に合わない程の速度です。

少子化で保育士の需要が無くなるかとおもいきや、少子化対策にもなるからと、女性の社会参加を推進した結果、保育士や保育園が足りなくなるとは皮肉な結果と言えるでしょう。

別に女性の社会参加が悪いわけではなく、単純に女性が社会参加する準備が全くできていなかったのです。

保育のために時間を作ろうと思っても休めません。シフトや早退も柔軟に出来ません。保育園に預けようにも保育園が足りません。これは政府が悪いというだけではなく、受け皿となる企業や男性達の意識にも問題があります。

日本人の男性は仕事一筋の人が多く、それを同僚にも求めます。しかし、女性は違います。家族優先、子供優先で、仕事は二の次です。日本の社会はそういう生き方を許容する準備が出来ていなかったのかもしれません。

まあ、バイアスのかかったものの見方なので、一概に言えることではないでしょう。しかし、「少子化なのに保育園が足りない」という現実からはそんな一面が見え隠れするような気もします。

カテゴリー: Blog

コメントを残す